コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

奈良女子大学文具ゼミ

  • ホーム
  • 論考
    • 文具にできる環境保全
    • 文房具屋さん大賞より
    • 文具デザイン選好論
    • 子どものおしゃれと文具
    • 手帳ってどんな存在?
    • フエキ的商品開発論
    • 開発と販促:キングジム社への取材より
    • 文具女子論
    • 筆箱コミュニケーションの世界
    • 文具と情緒
    • アナログ文具について
    • どこまでが文具?:デジタル文具から考える
    • ロングセラー商品、その人気の秘訣
    • レトロ文具論
    • シャーペンの開発:パイロット社取材等より
    • シャーペン禁止論
    • 豊かさと文具:フィリピン中等学校との比較
    • 筆箱研究
    • 集まってしまった文具
    • 文房具に示された芸術性
    • 信仰と文具
  • 企画もの
    • 高級文具使用体験記
    • 蛍光ペン9種徹底比較
    • カラーペン“色名称”徹底比較
    • 「見た目」で買ったらこうなった
    • 再現!小学1年生時の筆箱
    • 文房具の中の「奈良」
    • 文具の剥げ方比較
    • カスタマイズペン:ワガママし放題実験
    • 消しゴムの比較をしてみた
    • 無印文具の魅力
    • 100均シャーペン比較
    • なにこれ?!ちょっと変わった文具をご紹介!
    • 大型店舗文具フロア探訪
    • 売り場の宣伝媒体:奈良の文具店の事例
    • 文具以外も筆箱に
    • 学習塾と販促文具
    • ふせん比較実験!
    • おもしろ文具あれこれ
    • 懐かしのメモ論
    • 懐かし文具を覗く
    • ドラマに登場する文具
    • クリエイティブな文具
    • 手帳の可能性は無限大
  • 筆箱のリアル
  • エッセイと文具批評
    • エッセイ集
    • 文具批評
  • 2012文具ゼミワールド
    • 論考集(2012)
      • 第1章 メディアとしての文房具
      • 第2章:流通3段階を考える
      • 第3章:教育からみる鉛筆
      • 第4章:学校教育における文具と玩具
      • 第6章:快楽としての文具
      • 第7章:現代手帳論
      • 第8章:“女性向け文具”論
      • 第9章:Gマークからみる文房具
      • 第10章:文具業界紙に迫る!
      • 第11章:輸出品としての文具
      • 第13章:スクラップブッキングと文具
    • 探訪記(2012)
      • 錦光園握り墨体験
      • 銀座伊東屋仮店舗探検
      • スクラップブッキング体験教室
      • 心斎橋STANDARD BOOKSTORE
      • ぶんぐ博2012 探訪記
    • 文具の比較いろいろ(2012)
      • 固形墨 VS 液体墨
      • 鉛筆比較
      • テープのり比較
      • 学習帳比較
      • 定番消しゴム対決
    • 筆箱拝見コーナー(2012)
  • ご感想はこちら

エッセイと文具批評

  1. HOME
  2. エッセイと文具批評

文具への愛を語りつつ、返す刀で新作文具を斬る?!

エッセイ集

「文具とは何か」や「わたしと文具」というお題で文具ゼミのみんながエッセイを書きました。MESSE会期最終週、ラストスパートのお楽しみ!順次公開していきます!第1弾…

続きを読む

文具批評

今回の文紙MESSEに出品された新作文具などについて、本文具ゼミのメンバーの感想がもし寄せられたら順次アップいたします。"もし"なので、乞うご期待とまではいき…

続きを読む

エッセイと文具批評

  • エッセイ集
  • 文具批評

プロフィール

奈良女子大学 文具ゼミ2020
bunguzemi@gmail.com

Copyright © 奈良女子大学文具ゼミ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 論考
    • 文具にできる環境保全
    • 文房具屋さん大賞より
    • 文具デザイン選好論
    • 子どものおしゃれと文具
    • 手帳ってどんな存在?
    • フエキ的商品開発論
    • 開発と販促:キングジム社への取材より
    • 文具女子論
    • 筆箱コミュニケーションの世界
    • 文具と情緒
    • アナログ文具について
    • どこまでが文具?:デジタル文具から考える
    • ロングセラー商品、その人気の秘訣
    • レトロ文具論
    • シャーペンの開発:パイロット社取材等より
    • シャーペン禁止論
    • 豊かさと文具:フィリピン中等学校との比較
    • 筆箱研究
    • 集まってしまった文具
    • 文房具に示された芸術性
    • 信仰と文具
  • 企画もの
    • 高級文具使用体験記
    • 蛍光ペン9種徹底比較
    • カラーペン“色名称”徹底比較
    • 「見た目」で買ったらこうなった
    • 再現!小学1年生時の筆箱
    • 文房具の中の「奈良」
    • 文具の剥げ方比較
    • カスタマイズペン:ワガママし放題実験
    • 消しゴムの比較をしてみた
    • 無印文具の魅力
    • 100均シャーペン比較
    • なにこれ?!ちょっと変わった文具をご紹介!
    • 大型店舗文具フロア探訪
    • 売り場の宣伝媒体:奈良の文具店の事例
    • 文具以外も筆箱に
    • 学習塾と販促文具
    • ふせん比較実験!
    • おもしろ文具あれこれ
    • 懐かしのメモ論
    • 懐かし文具を覗く
    • ドラマに登場する文具
    • クリエイティブな文具
    • 手帳の可能性は無限大
  • 筆箱のリアル
  • エッセイと文具批評
    • エッセイ集
    • 文具批評
  • 2012文具ゼミワールド
    • 論考集(2012)
      • 第1章 メディアとしての文房具
      • 第2章:流通3段階を考える
      • 第3章:教育からみる鉛筆
      • 第4章:学校教育における文具と玩具
      • 第6章:快楽としての文具
      • 第7章:現代手帳論
      • 第8章:“女性向け文具”論
      • 第9章:Gマークからみる文房具
      • 第10章:文具業界紙に迫る!
      • 第11章:輸出品としての文具
      • 第13章:スクラップブッキングと文具
    • 探訪記(2012)
      • 錦光園握り墨体験
      • 銀座伊東屋仮店舗探検
      • スクラップブッキング体験教室
      • 心斎橋STANDARD BOOKSTORE
      • ぶんぐ博2012 探訪記
    • 文具の比較いろいろ(2012)
      • 固形墨 VS 液体墨
      • 鉛筆比較
      • テープのり比較
      • 学習帳比較
      • 定番消しゴム対決
    • 筆箱拝見コーナー(2012)
  • ご感想はこちら